みなさんが気にしているインプラントの耐久性は、現状では確実な説はありません。
日頃のケアと、定期的なメンテナンスによって本来の歯同様の耐久性を得られるとされています。ということは、日頃のケアを欠かさなければ長い間自分の歯と同じように使えますが、セルフケアの手を緩めると歯周病など、異常が起こることがあると考えなければなりません。
他の歯科治療と、インプラント治療が大きく異なるのは失敗してもやり直しできないことが多い点です。自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なりインプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着させる治療なので万一、人工物のインプラントと自分の骨が周辺組織によってなじ向ことなくインプラントの定着がみられなかった場合、普通は再手術しか手段はなく、いったん削ったところをさらに深く掘ることになるのです。
また、あごの骨を掘ってインプラントを埋入するため、周辺の神経を損傷する危険性もあります。一口にインプラント治療といっても、段階が大きく3つに分かれます。最初に人工歯根を、歯茎を切り開いてあごの骨を掘ったところに埋め込みます。人工歯根があごの骨、及び周辺組織と結びつき、固まるのを待って、第三段階として歯根の上にアタッチメントをつけて、さらに義歯をかぶせるという流れはみなさん変わりません。
どこに時間がかかるかというと、インプラントの埋入後、周りの組織となじんで骨に結びつくまででもちろん、いろいろなケースがありますが、2ヶ月くらいは最低でもかかり、長い場合は6ヶ月ほどかかるのが普通です。
ですから、インプラント治療全体では全部で3ヶ月から10ヶ月かかることを覚悟しましょう。重要な確認事項として、インプラント治療を始める前にあごの骨が治療に耐えられるかどうか調べてください。
特に、歯周病や顎関節症の既往症があれば、治療開始前にあごの骨の状態を完璧にするために、その病気を完治させるのがとても大事です。
http://www.kymerical.com/
さらに、美容整形(受けたことがバレてしまうと、偏見の対象になることも少なくないようです)を受けてあごの骨を削った患者さんも治療にかなりの危険が伴います。
こうした病歴があっても、直ちに治療できないといわれる可能性は低いためまずは歯科医にすべて話しておいて下さい。
インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造など幾つかのパーツを組み合わせて行います。
それらのパーツの構成により、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化しているのを1ピースタイプといいます。
それ以外に、これらが歯根部と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。
よりメジャーである2ピースタイプは、人工歯根にアバットメントを接続する部位の形で、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプに分かれており、それぞれ特質が異なります。インプラントは人工歯根に義歯を装着するものですが、この義歯には多くの種類がありますが、多くは義歯の表面にセラミックを用いるものです。
セラミックとは要するに陶磁器であり、患者さん一人一人に合わせた綺麗な歯を作れるかどうかは、作成を担当する歯科技工士の技量がモノを言います。
人工歯の製作には、高い技術と美的センスが要求される作業です。これには大変な手間と時間がかかりますから、その分、インプラントの人工歯は、従来の金歯よりも高額になるのです。
人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、それによって金属アレルギーを起こすことはまずありません。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といった人体への親和性が極めて高い素材を用いているのです。インプラント治療は基本的に保険外治療で全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。
余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは治療開始前に歯科医とよく話し合う方が治療や手術への心配がなくなるでしょう。多彩な条件から、普通のインプラント治療は困難とされ、限られた歯科医の治療を受けようとすれば海外で治療を受けることも十分あり得ます。
そもそもインプラント治療は北欧で発達しており、世界中の歯科医が研修を受けています。
長期間快適に使える歯を手に入れるため、沿う簡単に断念せず、出来るだけ幅広く情報収集することに努めましょう。完全に歯がなくなってしまった部位にも使えるインプラント。
しかし、この治療法も決して万能ではなく、制約もあるのでおぼえておきましょう。それは、誰にでも適用できる治療法ではないことです。
インプラントは、骨に器具を埋め込むという、患者さんの負担も大きい治療です。
糖尿病や心臓病を抱えていて免疫力・抵抗力に難のある方や、骨粗しょう症に罹患していたり、顎の骨がなくなったりしている場合にも、顎の骨を増やす治療が先に必要だったり、そもそもインプラントが不可能だったりするケースがあり得ます。
そのような場合は別の方法に頼るしかありません。
インプラントならば、他の人工歯と比べても安定した使用感が得られ、歯が取れる心配をせずにガムを噛めるのも、また嬉しいですね。
上からかぶせて人工歯を作ったのと異なり、インプラントの根元はあごの骨の中にしっかり入っています。だからガムを噛んでも歯がポロッと取れることはありません。
ガムを噛んだ程度では、インプラント全体は全く影響を受けないほどに強度を備えています。
キシリトールガムも、問題なく楽しめます。
誰でもインプラント治療ができる訳ではないのです。その大きな原因は何といっても費用の問題でしょう。保険適用されることはごくまれで、ほぼすべてが自由診療と考えて良いので、失った歯が何本なのか、義歯などの素材は何かによっても一概に費用を決められませんし、自由診療のため、歯科医院によっても費用が異なることはもちろんです。
治療が終わっても、ずっと定期検診があるといったことも他の歯科治療と異なります。
高額な治療費を気にされる方もいますが、インプラント治療はほとんど全部が自費です。今後もおそらく保険は聴かないでしょう。なぜならインプラントを入れるという一連の治療はブリッジや入れ歯と比べればわかるとおり、手間がかかると一緒に、設備や技術が求められ、どこでもできる治療ではないからです。インプラントをあごの骨に埋め込むだけでなく、周囲の歯との力関係を調節するなど時間を要し、治療全体に医療費がずいぶんかかるのです。
それではどこまで保険適用にするかも難しい問題で、医療費のさらなる増大を招くので、適用拡大の見込みはありません。
チタンでできた人工歯根をあごに埋め込むのがインプラント治療ですが、チタンは骨と一体化して安定した歯根となりやすく身近に使われることが多く、アレルギーも起こりにくいのです。
インプラント治療開始前にはCTや、レントゲン、口腔内検査といった頭部全体のいろいろな検査を実施し、その結果を見て初めて治療開始となるので患者も納得し、安心して治療を開始できます。
治療が終わったところで、重要なメンテナンスを欠かさず継続することで安全で、快適な使用が続くことを期待できます。どこの歯科医院でも、インプラントが適用されるのは、ブリッジや入れ歯など、他の治療が困難な方に適用されます。
クラウンとかブリッジをかぶせる自分の歯がない、入れ歯では噛み心地が満足できない、などのためインプラント治療を選択するという患者さんに適用されるのが普通です。
インプラントは人工歯根をあごの骨に埋め込んでいるので、より自然な噛み心地を得られるため食事に食べ応えが感じられ、美味しく食べられます。近年、インプラントの治療件数が増えてきました。
これは虫歯や歯周病、外傷などで失った歯の歯根からあごの骨に埋め込んだ人工歯づくりを指します。従来から使われていたブリッジや入れ歯と比べると、歯根からあごの骨に埋め込んでいるので噛んだときの感じも自分の歯に近く、手入れしながら、長い期間使うことができます。インプラント治療を受けようとすると、すべて自費なのでその治療にはどうしてもお金がかかります。